最終更新日
2025/06/02

健康統御研究領域
Section of Health Control

サル類の心身の健康を統御する機構に関する研究、ヒト・サル共通感染症とくにウイルスに起因する疾病の研究、サル類のSPF化の研究などを担当する。

景山 節 Takashi Kageyama 教授

1947年鳥取県米子市生まれ。ペプシンを中心としたプロテアーゼの研究を続けている。近年では院生と一緒にサルの肥満やストレスの分子レベルでの研究を進めてきた。学生の時から生化学的なミクロな解析に興味があり、最近では分子の構造解析やモデル構築も進めている。
研究内容

宮部 貴子 Takako MIYABE-NISHIWAKI 助教

サル類の麻酔、サル類、類人猿の自然発症疾患、テナガザル類の生物地理学的ならびに医生物学的な研究を進めている。
研究内容 


景山 節

研究内容

 

1)サル疾病の遺伝子診断
 細菌、ウィルスなどによるサルの様々な疾病について、血液、糞便、尿などから抽出したDNAをもとにPCRを用いた遺伝子診断を行う。また高感度、特異的な検出法を開発するための基礎的研究を行う。現在、エルシニア菌、ウェルシュ菌、B-ウィルスなどで研究を進めている。

エルシニア菌に感染したサルから、菌体を分子RAPD-PCRにより遺伝子の違いを調べた。4タイプの菌が同定された。放飼場周辺の野生ネズミも同じタイプをもつ(○)ことから、感染源の有力な候補と考えられる。

最近の発表論文
Kageyama, T., Ogasawara, A., Fukuhara, R., Narita, Y., Miwa, N., Kamanaka, Y., Abe, M., Kumazaki, K., Maeda, N., Suzuki, J., Gotoh, S., Matsubayashi, K., Hashimoto, C., Kato, A., & Matsubayashi, N. (2002) Yersinia pseudotuberculosis infection in breeding monkeys: detection and analysis of strain diversity by PCR. Journal of Medical Primatology 31: 129-135.

Fujita, S. & Kageyama, T. (2007) Polymerase chain reaction detection of Clostridium perfringens in feces from captive and wild chimpanzees, Pan troglodytes, Journal of Medical Primatology 36:25-32

2)ストレス、肥満等疾患関連遺伝子の分子生物学的研究
 ストレスにより生じた、細胞内の変性あるいは異常タンパク質を除去する働きをもつ分子シャペロンの機能研究とその遺伝子について研究を進めている。小胞体ストレスタンパク質であるカルレチキュリンについては微量測定のELISA系を開発し、臨床応用が可能であることを明らかにした。様々な環境でのサルにおける遺伝子発現の違いなどからストレスの分子レベルのメカニズムを明らかにしていく。
 ニホンザルはサル類の中では北限の環境に生息するものとして知られている。冬期の寒さに適応するため脂肪蓄積機構が進化してきたと考えられる。このことは逆に肥満になりやすい傾向をもつことになる。霊長類研究所でもニホンザルに肥満個体がかなりの頻度で見られることから、肥満モデルとして遺伝子レベルでの解析を進めている。

小胞体でタンパク質が正常にfoldingしていくにはストレスタンパク質と呼ばれる介添えタンパク質が必要である(東濃2007)。

体脂肪率が22%を超えると肥満と定義され、レブチンなどのホルモン分泌異常がおこり、様々な生理機能に影響が出てくる (高橋2004)。

最近の発表論文
Fukuhara, R., Tezuka, T. & Kageyama, T. (2002) Structure, molecular evolution, and gene expression of primate superoxide dismutases. Gene 296: 99-109.

Fukuhara, R. & Kageyama, T. (2003) Tissue distribution, molecular cloning, and gene expression of cytosolic glutathione peroxidase in Japanese monkey. Zoological Science 20: 861-868.

Takahashi, T., Higasghino, A., Takagi, K., Kamanaka, Y., Abe, M., Morimoto, M., Kang, K-H., Goto, S., Suzuki, J., Hamada, Y. & Kageyama, T. (2006) Characterization of obesity in Japanese monkeys (Macaca fuscata) in a pedigreed colony. Journal of Medical Primatology 35: 30-37.

Higashino, A., Yonezawa, S. & Kageyama. T. (2007) Establishment of an ELISA system for the determination of Japanese monkey calreticulin and its application to plasma samples in macaques. Journal of Medical Primatology 36:

3)胃内消化酵素ペプシンの分子進化的研究
 胃の消化酵素ペプシンについて、様々な霊長類でのアイソザイムの解析と、植物食・昆虫食・肉食など多様な霊長類の食性との関連を明らかにする。ヒトペプシンについては。タンパク質分解酵素のモデルとして、活性中心のアミノ酸について様々な変異体を作り、ミクロな分子レベルから機能を明らかにしていくことを目ざしている。また様々な動物でペプシンの分子進化を解析し、消化酵素が多様化した過程を明らかにしていく。

最近の発表論文
Kageyama, T. (2002) Pepsinogens, progastricsins, and prochymosins: structure, function, evolution, and development. Cellular and Molecular Life Sciences 59: 288-306.

Kageyama, T. (2004) Role of S'1 loop residues in the substrate specificities of pepsin A and chymosin. Biochemistry 43: 15122-15130.

Kageyama, T. (2006) Roles of Tyr13 and Phe219 in the unique substrate specificity of pepsin B. Biochemistry 45: 14415-14426.

 

 

 

 

 


宮部 貴子

研究内容

1)サル類の麻酔に関する研究

サル類を扱う際、麻酔が必要となることは多く、麻酔の質の向上は、動物福祉における3Rsのうち、「Refinement」(苦痛の軽減)にあたる配慮であるといえます。質の高い麻酔によって、生体に対する負担を減らし、実験データの精度を向上させ、研究を洗練されたものにできると考えています。

静脈麻酔薬プロポフォールは作用時間が短く、導入・覚醒が迅速であるため、持続投与により麻酔維持が可能で、麻酔深度および時間の調節がしやすいことが知られています。ヒトでは主流の麻酔薬のひとつであり、サル類においても侵襲の高い開頭術などをおこなう脳神経科学研究などに適した麻酔であると考えられます。しかし、今までサル類を対象としたプロポフォールの投与に関する研究の報告はほとんどありませんでした。そこで、サル類におけるプロポフォールの基礎的な薬物動態学的、薬力学的研究をおこない、プロポフォールを用いた全静脈麻酔法の有用性と実用化の可能性を検討することを目的としています。

2)サル類、類人猿の自然発症疾患の研究

飼育下のサル類、類人猿の自然発症疾患について、実際に症例をみている技術職員の臨床獣医師と連携協力しながら、臨床研究をおこなっています。症例についてはできるだけ報告の形にまとめ、発表して残すことで、経験を積み重ねて知識としていくことが大切だと考えています。

3)テナガザル類の生物地理学的ならびに医生物学的研究

東南アジアに生息する小型類人猿、テナガザル類を対象に、遺伝子情報分野の平井教授のプロジェクトに参加して、研究をおこなっています。染色体の研究のために、飼育下のテナガザル類を麻酔して採血する際、それぞれの個体について、麻酔の評価をし、血液生化学検査などで健康チェックを実施しています。最近はテナガザルのヘリコバクター類に注目しています。

業績

原著論文

Tadashi Nishio, Rie Suzuki, Yuko Tsukada, Hideko Kanazawa, Teruo Okano, Takako Miyabe-Nishiwaki (2009) "Aqueous chromatographic system for the quantification of propofol in biological fluids using a temperature-responsive polymer modified stationary phase." J. Chromatogr. A 2009 Apr 21.

Miyabe, T., G. Miletic, V. Miletic (2006) "Loose ligation of the sciatic nerve in rats elicits transient up-regulation of Homer1a gene expression in the spinal dorsal horn." Neurosci. Lett. 398(3):296-9

Miyabe, T., G. Miletic, V. Miletic (2005) "Early activation of cyclic AMP response element binding protein (CREB) following loose ligation of the sciatic nerve in rats." Thalamus and related systems 3(1): 19-23

Miletic, G., T. Miyabe, K. J. Gebhardt and V. Miletic (2005) "Increased levels of Homer1b/c and Shank1a in the post-synaptic density of spinal dorsal horn neurons are associated with neuropathic pain in rats." Neurosci. Lett. 386: 189-193

Miyabe, T. and V. Miletic (2005) "Multiple kinase pathways mediate the early sciatic ligation-associated activation of CREB in the rat spinal dorsal horn." Neurosci. Lett. 381(1-2): 80-5

Hideko Kanazawa, Akiko Okada, Eri Igarashi, Megumi Higaki, Takako Miyabe, Tadashi Sano, Ryouhei Nishimura (2004) "Determination of midazolam and its metabolites as a probe for cytochrome P450 3A4 phenotype by liquid chromatography-mass spectrometry" Journal of Chromatography A, 1031: 213-218

Miyabe, T., R. Nishimura, M. Mochizuki, N. Sasaki, K. Matsubayashi (2001) "Chemical restraint by medetomidine and medetomidine-midazolam and its reversal by atipamezole in Japanese macaques (Macaca fuscata)." Vet. Anaesth. Analg. 28 (3): 168-174

翻訳

小動物臨床のための5分間コンサルトシリーズ
ウサギとフェレットの診断・治療ガイド
編:Barbara L. Oglesbee
監訳:斉藤久美子、三輪恭嗣
出版:インターズー
サイズ:A4判 上製本 488頁
発行年月日:2007年11月23日

その他

宮部貴子・兼子明久・渡邉祥平・林美里 2008 寝たきりになったチンパンジー、レオ. 科学, 78, 34-35.
林美里・渡邉祥平・宮部貴子 2007 チンパンジーの介護. 科学, 77, 1332-1333.

学会発表

宮部貴子、兼子明久、西脇弘樹、神保江津子、増井健一、金澤秀子. ニホンザルにおけるプロポフォールTCI導入についての検討. 第76回獣医麻酔外科学会  (2008年6月28-29日 大宮ソニックシティ)

Takako Miyabe, Mayumi Morimoto, Yoshirou Kamanaka, Akino Watanabe, Akihisa Kaneko, Koki Nishiwaki, Juri Suzuki, Yasuyuki Muroyama, Takafumi Suzumura, Fujio Kanchi, Hiroyuki Tanaka, Seiji Hayakawa, Yuzuru Hamada. Immobilization with a combination of Ketamine and Medetomidine in wild Japanese monkeys (Macaca fuscata fuscata). the 3rd International Meeting on Asian Zoo/ Wildlife Medicine and Concervation (2008年8月19-21日、ボゴール インドネシア)

伊藤康代、宮部貴子、兼子明久、西脇弘樹、渡邉朗野、渡邉祥平、前田典彦、熊崎清則、森本真弓、鈴木樹理. 脊髄炎を発症したチンパンジーの褥瘡治癒にいたるまでSAGA11 (2008年11月15-17日 東京都多摩動物公園)

鈴木 理恵、宮部 貴子、金澤 秀子、岡野 光夫. 温度応答性クロマトグラフィーによる麻酔薬の動態解析. 第52回日本薬学会関東支部大会 (2008年10月4日 東京理科大学薬学部)

早野あづさ、Dyah Perwitasari-Farajallah、Hery Wjayanto、宮部貴子、Alan Mootnick、Diah Iskandariati、Joko Pamungkas、平井啓久.マイクロサテライト解析からみたスマトラ産フクロテナガザル Symphalangus syndactylus の遺伝的組成  2008年度日本哺乳類学会大会(2008/9、山口)

Takako Miyabe, Mayumi Morimoto, Juri Suzuki, Yasuyuki Muroyama, Takafumi Suzumura, Fujio Kanchi, Hiroyuki Tanaka, Seiji Hayakawa, Yuzuru Hamada. Immobilization with a combination of Ketamine Hydrochloride and Medetomidine in wild Japanese monkeys (Macaca fuscata fuscata) AMERICAN COLLEGE OF VETERINARY ANESTHESIOLOGISTS (ACVA) (2007年9月27日 ニューオーリンズ アメリカ)

宮部貴子、兼子明久、西脇弘樹. ニホンザルにおけるプロポフォールの静脈内単回投与の効果. 第75回獣医麻酔外科学会  (2007年12月8-9日 仙台国際センター)

宮部貴子、森本真弓、鈴木樹理、室山泰之、鈴村崇文、冠地 富士男、田中洋之、早川清治、濱田譲. 幸島のニホンザルにおける血清生化学検査 第23回日本霊長類学会大会、彦根(7月14-16日)

宮部貴子、兼子明久、西脇弘樹、渡邉朗野、渡邉祥平、前田典彦、熊崎清則、森本真弓、廣川類、鈴木樹理、林美里. 四肢不全麻痺で寝たきりになったチンパンジー、レオの長期療養 SAGA10 上野動物園 2007年11月17-19日

宮部貴子、兼子明久、西脇弘樹、渡邉朗野、鈴木樹理、磯和 弘一. 非アルコール性脂肪性肝炎(Non-Alcoholic SteatoHepatitis; NASH)と類似した病理所見を呈した肥満ニホンザルの一例 第16回サル疾病国際ワークショップ つくば 2007年12月7日