研究資金Grants

今年度実施している研究課題です

日本医療研究開発機構 脳と心の研究課
革新技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト/中村克樹

「革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト」(Brain/MINDS) に参加しています。
「体格の良いマーモセットの飼育法の確立と個体の供給」(研究開発代表者:中村克樹) 飼育環境や栄養管理・健康管理を含めたコモンマーモセットの飼育法を検討します。また、参画研究者に対する個体の供給をおこないます。

「新規ウイルスベクターシステムを用いた霊長類脳への遺伝子導入技術に関する研究開発」(研究開発代表者:高田昌彦) 霊長類脳において神経回路選択的な活動操作・活動イメージング、高感度逆行性あるいは順行性トレーシングをより効果的かつ安定的に遂行するための先端技術の確立を目指します。中村は行動評価法の開発と遺伝子改変モデルへの応用を担当します。

「FTLDモデルマーモセットを用いた新規高次脳機能評価系の確立」(研究開発代表者:石垣診祐 名古屋大学) マーモセットの新規高次脳機能評価指標を、前頭側頭葉変性症(FTLD)モデルマーモセットを用いて開発し、神経変性疾患や精神疾患の早期バイオマーカーとして確立することを目指します。中村は高次脳機能評価法の開発を担当します。

文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(A)/中村克樹

「遺伝子改変を用いないサル精神疾患モデルの作出と脳機能異常の解明」(研究代表者:中村克樹)を実施しています。
統合失調症などの精神疾患は、その原因も治療法も見つかっていません。私たちは、周産期の環境がその大きな原因だと考え、サルを対象として精神疾患モデルの開発を進めます。ヒトと似た脳構造を有するサルを用いた精神疾患モデルができれば、精神疾患の原因究明や治療法開発の研究が飛躍的に進められます。

日本学術振興会 挑戦的研究(開拓)/中村克樹

「血漿タンパク成分による老齢ザルの若返り法の開発」(研究代表者:中村克樹)を実施しています。
ヒトに近縁なサル類を対象に、血漿タンパク成分を投与することにより、すべての体細胞を活性化させ、加齢により低下した機能を回復する方法を確立する、すなわち、老齢ザルを若返らせることを目的として研究を行います。

日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)/鴻池菜保

「非ヒト霊長類を用いた時間干渉による低侵襲脳局所刺激法の開発とその神経基盤の解明 」(研究代表者 鴻池菜保)を実施しています。
「時間干渉刺激法」とは、脳に直接触ることなく交流電流を利用して外から脳の活動を操作する新しい手法です。本研究では、サルを対象としてこの手法での脳局所刺激の安全な手法を確立し、その神経作用メカニズムをあきらかにすることをでヒトでのさまざまな疾患治療への応用を目指します。

京都大学 白眉プロジェクト/鴻池菜保

「サルの脳内に直接語りかける手法の開発と統合失調症における幻聴のメカニズム解明」(研究代表者 鴻池菜保)を実施しています。
音声コミュニケーション中のサルの脳活動を記録したり、脳局所刺激でサルの聴覚領域を賦活化したりすることによって、幻聴の発生とそれにかかわる神経ネットワークの解明に迫ります。

日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)/勝山成美

「逆向現象(postdiction)の基盤となる神経ネットワークの解明」(研究代表者 勝山成美)を実施しています。
先行する刺激の知覚が、後続する刺激の影響を受けて変化する現象を逆向現象(postdiction)といいます。逆向現象は、脳には後付けで知覚や記憶を書き換える機能があることを示しています。本研究では、ヒトを対象とした脳機能イメージング実験と、 サルを対象とした神経活動の記録実験や脳の局所不活化実験によって、逆向現象の神経基盤となる脳内ネットワークの解明を目指します。

山田科学振興財団 2022年度研究援助/勝山成美

「逆向現象(postdiction)の基盤となる神経メカニズムの解明」(研究代表者 勝山成美)を実施しています。
先行する刺激に対する知覚が、後続の刺激によって変容することを逆向現象(Postdiction)といいます。逆向現象は、脳には知覚や記憶を時間的に遡って解釈し、構成し直す機能があることを示しています。しかし、それがどのようなしくみで行なわれているのかは不明です。そのため本研究では、サルで逆向現象のモデルを確立し、サルからの神経活動の記録と人間を対象とした脳機能イメージング法を組み合わせることで、逆向現象の神経メカニズムの解明を目指します。
                

日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)/三輪美樹

「集合体恐怖症の進化的基盤―非ヒト霊長類モデル作製と怖いもの見たさの解明」(研究代表者 三輪美樹)を実施しています。
集合体恐怖症(トライポフォビア)とは、蓮の花托やフジツボなど小さな穴や隆起物の集合体に対して名状しがたい不快感や嫌悪を抱く状態を指します。そして、嫌悪を感じつつも見ずにいられない「怖いもの見たさ」を惹起することも特徴とされています。本研究では、非ヒト霊長類でトライポフォビアモデル作製を試み、進化的基盤の確立と怖いもの見たさの解明を目指します。

日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A) / 西村剛

「サル類の声帯振動特性に関する実験的研究による話しことばの進化プロセスの解明」(研究代表者/西村剛)を実施しています。
本研究では、サル類の声帯振動の特性と、声帯を含む喉頭器官の解剖学的特徴と変異を明らかにし、サル類の声帯振動の新たな計算モデルを創出することで、それらで得られた実験データを理論的に結びつけて、 サル類に歌声の声帯振動パターンを操作する機能形態学的適応を示すこと目指して、異分野融合的な研究を進めています。その成果をヒトのものと比較して、ヒトが有する音声生理学的、解剖学的特徴が、話しことばの声帯振動特性に適応的なものであるかを検討します。

日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B) / 平崎鋭矢

「協調と分散からとらえる歩行中の体幹の動きの進化とその形態基盤」(研究代表者/平崎鋭矢)を実施しています。
体幹の構成要素は、それぞれが一定の自由度を持ちながら、全体として協調的な動きを作り出しています。本研究では、幾何学的形態計測法を応用した新たな体幹運動分析法を開発し、標本の連続CT撮像も併用することで、ヒトを含む霊長類の行中に体幹各部がどのように動くか、 そして、それらが協調した結果、体幹は全体としてどのようにふるまうかを詳細に記載し、ロコモーションにおける体幹の機能とその進化的背景を検討します。また、得られたデータを反映させたデジタルモデルを作成し、体幹運動の仮想進化のシミュレーションにも挑みます。

バナースペース

京都大学
ヒト行動進化研究センター
高次脳機能分野